上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
毎年、10月第1土曜日に飯島町七久保小学校で開催される、三社合同祭。
今年もド迫力のスターマインを見ることが出来ました。
三社合同祭と言えば、七久保小学校の校庭で行われる庭花火の迫力が魅力です。
駒ヶ根市、大宮五十鈴神社の例祭、奉納煙火を見に行ってきました。
五十鈴神社へは今回で3回目になりますが、今年も迫力の三国花火が楽しめました。
夏休みの家族旅行と言うことで、富士急ハイランドへ行ってきました。
開園時間直前に到着し、先ずは話題のド・ドドンパへ・・

続いて高飛車

進撃の巨人 THE RIDE

その後、
ええじゃないか
フジヤマ
クール・ジャッパーン
てんてこまい
絶凶・戦慄迷宮
ナガシマスカ
ゲゲゲの妖怪横丁 妖怪小噺
マッド・マウス
と、いろんなアトラクションに挑戦しました。
50歳を目前にした身体には、かなりハードでした。
ド・ドドンパがリニューアルで話題になっておりますが、私的に怖さナンバー1は、「フジヤマ」でした。キングオブコースターという称号は伊達ではありません。



子供も2人と中学生になり、親子で出かけることも減ってきていますが、楽しんでもらえたみたいで良かったです。
5月20日(土)、21日(日)と、飯田市の「かざこし子どもの森公園」で開催されているクラフトフェア飯田に行ってきました。



陶芸、木工、布、皮革、ガラス、金属、紙 など全国から180組のお店を見て回った後、
カテイトエさんで似顔絵を描いてもらいました。
似顔絵は人生初体験です。

カテイトエさんでは、ご主人が輪郭線を描き、奥さんが着色するという分業で似顔絵が仕上げられていきます。

とても温かい感じの似顔絵に仕上げて頂きました。
リビングに飾りたいと思います。

それぞれの作家さんによるこだわりの品物を買い物するのも良いですが、こうした楽しい体験が出来るのも良いですね~。
NHKで放送されていた「ねほりんぱほりん」の人形が展示されているという話を聞き、飯田市の
川本喜八郎人形美術館へ行ってきました。

川本喜八郎人形美術館には、NHK人形劇「三国志」「平家物語」で使われた人形が常設展示されています。
人形の展示も素晴らしかったですが、衣装などについて詳しく解説して頂いたり、実際に人形操作を体験できたりと、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

「ねほりんぱほりん」の展示は5月14日で終わりますが、「新・三銃士展」は6月25日まで行っているようですので、興味のある方は是非見に行ってみて下さい。


飯田市龍江の東照寺で開催されているクラフトまつりにに行ってきました。
1時まで予定されていた体操の練習が12時で終わったので、昼少し過ぎに到着。

地元のグループで作っているというお蕎麦を振る舞って頂きました。

私たちで最後ということでしたが、とても美味しく頂きました。ありがとう~。
クラフトまつりは、こちらの本堂の中で行われてしました。

こちらの東照寺は、私の高校時代の同級生、内藤了元君が住職をしているお寺ですが、地域根ざした活動をいろいろと行っていて、素晴らしいな~と感じました。
その後、天竜川堤防沿いの桜街道の桜も楽しんで帰って来ました。


数日前、子供が「でっかいプッチンプリンを売っていたよ」と話していて、少し気になっていたのですが、買い物途中で見つけたので買ってみました。

迫力ありますね~
家族で美味しく頂きました。
自宅から天竜川を挟んでちょうど向かい側、豊丘村河野の豊丘北小学校の上の方に最近ハナモモが咲いているのに気がついて、上さんと見に行ってみました。



数年したら、ちょっとした観光スポットになりそうな感じです。
ここから、自宅のある山吹地区を眺めるとこんな感じです。

普段は部活や体操クラブで忙しい子供達ですが、夕方少し時間が空いたので、ちょこっとお花見に行ってきました。
「日本一の学校桜」と言われる高森南小学校へ・・

やっぱり凄いね~


ボリューム満点の桜です。
続いては、大河ドラマ「女城主、直虎」で井伊家のゆかりの地として少し話題になっている、松源寺と松岡城跡に行ってきました。




松岡城址からの景色もなかなかのものでした。
1日、2日と白髭神社の春祭りが行われました。
白髭神社では、小学生2・3年生による花踊りと、5・6年生によるおかめ踊り、獅子舞が奉納されます。
うちの子も昨年まではおかめ踊りを踊りましたが、今年は中学生になってしまったため、我が家では私のみがおかめ踊りのお師匠さん、及び獅子頭担当で参加しております。
今年は地区館があたりしく建て変わり、初の春祭りです。

獅子頭も準備OKです。

記念撮影の後、奉納となります。

動画は、私が舞った1日の宵祭りでのシンキンと2日の昼祭りでのオオモンを編集でつなげてあります。