私と家族のフォトアルバム
旅行の写真や家族の写真など
子供の自転車用ヘルメットをネットで購入
2009 / 03 / 30 ( Mon )
文音(4歳3ヵ月)も、そろそろ三輪車卒業と言うことで、自転車用にヘルメットを購入しました。
お姉ちゃんの時も、ヘルメットはネットでの購入でしたが、今回もネットでと、いろいろと検索して、
子供用のアウトドア用品を専門に扱っている
【そとっこ】
で、子どもの気に入った、TETEの自転車用ヘルメット(チェリー模様)を購入してみました。
自転車はお姉ちゃんのお古になりますが、新しいヘルメットで大喜びです。
「イェ~イ・・、カワイイでしょ」
お姉ちゃんの自転車にまたがって・・
恐々ですが、なんとか笑顔で・・
ヘルメットを横から見ると、
こんなスタイルです。
後ろに大きなダイヤルがついていて、簡単にサイズが調節できます。
フラッシュをたいて撮影すると
ヘルメットの周りに貼られた反射テープが輝きます。
これなら暗くても安心かな・・。
本当にスイスイ自転車に乗れるようになるのは何時の日でしょうね・・?
ちなみに、お姉ちゃんが、補助輪無しで自転車に乗れるようになったのは、5歳と4ヵ月の時点でした・・
今日はお祝いの日だね~
今見ると、転倒シーンが痛々しいですね・・。
20 : 40 : 47
|
写真日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
page top↑
南信州新聞でも掲載されました。
2009 / 03 / 30 ( Mon )
昨日は中日新聞と信濃毎日新聞でしたが、今日は南信州新聞にも、高森町の「あい・あいマップ」についての記事が掲載されていました。
画像をクリックすると、記事部分の拡大画像をご覧いただけます。
この写真だと、なんだかうちの上さんが仕切っているようにも見えたりして・・
本人に聞くと「決してそんなことはない・・」と言っていました。
15 : 26 : 14
|
写真日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
page top↑
高森町の「あい・あいマップ」が新聞に掲載されて・・
2009 / 03 / 27 ( Fri )
今朝の中日新聞の長野県版と信濃毎日新聞に高森町の「あい・あいマップ」についての記事が掲載され、その製作に協力していた、うちの上さんと子供達も写真で掲載されています。
画像をクリックすると、拡大された記事部分をご覧いただけます。
あい・あいマップには、高森町の子育て支援に関係した機関や施設、サークルの紹介、子どもの救急時に対処法や町内の医療機関、妊娠・出産・乳幼児検診についての情報、保育園の情報などなど・・。
子育てに関する様々な情報が掲載されていて、なかなか便利なものになっいます。
作成した関係者の皆さん、ご苦労様でした。
「あい・あいマップ」が、高森町内で子育てする皆さんの役に立ってくれるといいですね。
11 : 14 : 19
|
写真日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
page top↑
今日は私の卒園式
2009 / 03 / 23 ( Mon )
今日は私の卒園式でした。
4月から、小学1年生です。
勉強、がんばりま~す。
23 : 03 : 32
|
写真日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
page top↑
立派な涅槃図ですね・・
2009 / 03 / 15 ( Sun )
今日は、お昼過ぎから、白髭神社となりの集会所で、お釈迦様の命日に合わせてのお祭りです。
集会所の仏間に、涅槃図が飾られ、それをお参りするために地域の方がやってきます。
それにしても、立派な涅槃図ですね・・(画像をクリックして頂くと更に拡大した画像をご覧いただけます)
お釈迦様の部分には金泊が貼られているようです。
私の隣組は、お祭りの当番だったのですが、お参りのいらした方々に、お茶を出したり、昨日作ったお花餅を渡したりしておりました。
お寺などでは「涅槃会」という法要をするようですが、地域の行事としてこのようなことが続いていることに、何となく感心しました。
高齢化と少子化で、このような伝統行事を継続していくことが、だんだんと大変になってきますが、次回、当番が回ってくるのは13年後、今回の記憶を忘れずに、きれいなお花餅を作りたいな~と思いました。
22 : 23 : 53
|
写真日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
page top↑
お花餅作り
2009 / 03 / 14 ( Sat )
3月15日は、お釈迦様の命日に合わせて、お祭りをするのですが、今年は私の所属する隣組がその当番になっていて、今日は、その準備でお花餅を作りました。
お釈迦様の命日は、2月15日らしいですが、信州では旧暦の2月15日に合わせて(正確には3月11日になるようですが)、1ヵ月遅れの3月15日にお釈迦様の命日にちなんだイベントが行われるところが多いようです。
お花餅は、お米の粉を使った粉餅で、この地区の家から少しずつ集めてきたお米から作られます。
米粉を熱湯でこねて・・
蒸した後、杵でつきます。
食紅で赤、緑、黄色に染めて・・
それを合わせて、細長く伸ばして・・
なんだか粘土遊びみたいだね。
お昼過ぎまでかかって、こんな感じになりました。
夜、お餅が固まってから、スライスしていきます。
こんな感じにお花餅が完成です。
13年に1度、このお祭りの当番が回ってくるので、皆さん微かな記憶をたどりながらの作業となりましたが、何とか無事完成です。
21 : 03 : 36
|
写真日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
page top↑
手ブラストレッチ(猫背の改善と予防に)
2009 / 03 / 11 ( Wed )
猫背の改善と予防を目的に考案した、「手ブラストレッチ」です。
猫背が改善されると、肩こりが楽になったり、肩関節の動きが楽になったりという効果も期待できます。
簡単ですので、猫背が気になっている方は、1日に数回行ってみて下さい。
やり方はこちらの動画をご覧下さい。
11 : 42 : 34
|
写真日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
page top↑
戸締まり用心、火の用心
2009 / 03 / 11 ( Wed )
仁美が、消防のはっぴを着て、お雛様に朝のご挨拶です。
「みなさんも、戸締まり用心、火の用心でいきましょうね!」
08 : 40 : 18
|
写真日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
page top↑
やっこさん体操
2009 / 03 / 05 ( Thu )
ゴリラ体操に続いて、佐野カイロプラクティックオフィスオリジナル体操第二弾、「やっこさん体操」です。
ゴリラ体操同様、腰痛予防のために考案した体操ですが、ウエストの引き締め効果もかなり大きい体操になっています。
私の場合、この動画撮影のために何回か行っていただけですが、翌日にはズボンのウエストが緩くなった感じがしました。
※注意 現在、腰を痛めている人は、無理をせず、痛みがでない範囲で行ってみて下さい。
この体操を、両腕を上げて行うと、やっこさんに似ているので「やっこさん体操」と命名しました。
※やっこさん体操についての詳しい説明は、
佐野カイロプラクティックオフィスのホームページ~健康情報「やっこさん体操」
でご覧下さい。
19 : 35 : 01
|
写真日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
page top↑
ぜんまいざむらい?
2009 / 03 / 03 ( Tue )
なんだか、ぜんましざむらいみたいな感じですね?
07 : 51 : 32
|
写真日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
page top↑
川遊び
2009 / 03 / 01 ( Sun )
3月1日、今日は日中随分温かくなりました。
気がつけば子供達は、家のすぐそばを流れる小川で川遊びを始めています。
あれ?長靴、置いてっちゃったよ・・。
我が家の周りにはまだまだ自然がいっぱいで、子育てには最高ですね。
15 : 44 : 30
|
写真日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
page top↑
|
ホーム
|
プロフィール
Author:佐野 明文
こんにちは。
我が家の日常や、ちょっとしたイベントを掲載していきます。
Twitter
カテゴリー
写真日記 (689)
アメリカ一人旅 (46)
新婚旅行 (17)
小顔整体 (2)
飯田子ども劇場イベント情報 (17)
未分類 (0)
最近の記事
2019高森まるごと収穫祭ステージ発表に出演しました。 (11/17)
ふるさと祭りで太鼓演奏 (11/18)
上平分館の納涼祭 (08/05)
公民館のスポーツ大会、フラバールバレーで上平分館優勝でした。 (07/01)
風越祭に行ってきました。 (06/24)
君は今かがやいている! (04/05)
仁美の卒業式 (03/14)
ほんやり本番 (01/08)
ほんやり準備に行ってきました。 (01/07)
かざこし体操クラブ、発表会 (12/03)
今年で最後となる高森町町民運動会、家族で楽しんできました。 (10/08)
三社合同祭 今年も迫力の花火を見ることが出来ました。 (10/07)
駒ヶ根市、大宮五十鈴神社の例祭、奉納煙火を見に行ってきました。 (09/23)
家族で富士急ハイランドに行ってきました。 (07/30)
クラフトフェア飯田 カテイトエさんで初の似顔絵体験 (05/21)
飯田市の川本喜八郎人形美術館に行ってきました。 (05/14)
龍江、東照寺のクラフトまつりに行ってきました。 (04/30)
グリコのHappyプッチンプリン、食べてみました。 (04/23)
豊丘村河野のハナモモ (04/23)
夕方、ちょこっとお花見に・・ 高森南小学校・松源寺・松岡城址 (04/16)
最近のコメント
なおたん:第68回諏訪湖まつり湖上花火大会 (08/18)
佐野 明文:第67回諏訪湖湖上花火大会 (08/17)
なおたん:第67回諏訪湖湖上花火大会 (08/15)
なおたん:第67回諏訪湖湖上花火大会 (08/13)
佐野 明文:第67回諏訪湖湖上花火大会 (08/13)
リンク
長野県下伊那郡の整体院、佐野カイロプラクティックオフィス
下伊那郡の整体院、佐野カイロプラクティック(携帯対応HP)
肩こり、腰痛、膝痛なら、長野県下伊那郡高森町の整体院『佐野カイロプラクティックオフィス』(ブログ)
下伊那郡高森町の佐野カイロ|山吹駅の肩こり腰痛(ブログ2)
佐野カイロプラクティックオフィスWOMTV紹介ページ
JSC 日本カイロプラクティック師協会
Google+ プロフィール
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
お気に入りサイト・ブログ
私が良く訪問するお気に入りのサイトやブログです。
飯田子ども劇場
飯田子ども劇場のブログ
徒然なるままに・・
かわらしま日記-南信州・大鹿村
南信州と水石
中国茶販売[お茶の専門店HOJO]
DF-Factory
花の匠 コンセプトフラワーショップ La Pre
花をこよなく愛するLaprismeのブログへ
Google+ プロフィール
月別アーカイブ
2019年11月 (1)
2018年11月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年06月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (1)
2018年01月 (2)
2017年12月 (1)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年05月 (2)
2017年04月 (5)
2017年03月 (3)
2017年01月 (4)
2016年12月 (3)
2016年11月 (4)
2016年10月 (2)
2016年09月 (2)
2016年08月 (1)
2016年07月 (2)
2016年06月 (4)
2016年05月 (1)
2016年04月 (4)
2016年03月 (2)
2016年02月 (2)
2016年01月 (4)
2015年12月 (2)
2015年11月 (5)
2015年10月 (3)
2015年09月 (1)
2015年08月 (1)
2015年07月 (1)
2015年06月 (2)
2015年05月 (1)
2015年04月 (4)
2015年03月 (2)
2015年02月 (4)
2015年01月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (4)
2014年10月 (1)
2014年09月 (3)
2014年08月 (4)
2014年07月 (6)
2014年06月 (4)
2014年05月 (3)
2014年04月 (4)
2014年02月 (2)
2014年01月 (6)
2013年12月 (4)
2013年11月 (3)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (3)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年05月 (6)
2013年04月 (8)
2013年03月 (2)
2013年02月 (1)
2013年01月 (6)
2012年12月 (4)
2012年11月 (6)
2012年10月 (5)
2012年09月 (7)
2012年08月 (10)
2012年07月 (4)
2012年06月 (3)
2012年05月 (5)
2012年04月 (11)
2012年03月 (6)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (3)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年09月 (12)
2011年08月 (7)
2011年07月 (5)
2011年06月 (3)
2011年05月 (6)
2011年04月 (5)
2011年03月 (2)
2011年02月 (2)
2011年01月 (3)
2010年12月 (6)
2010年11月 (8)
2010年10月 (11)
2010年09月 (4)
2010年08月 (6)
2010年07月 (7)
2010年06月 (5)
2010年05月 (9)
2010年04月 (12)
2010年03月 (3)
2010年02月 (5)
2010年01月 (6)
2009年12月 (6)
2009年11月 (5)
2009年10月 (5)
2009年09月 (10)
2009年08月 (11)
2009年07月 (2)
2009年06月 (6)
2009年05月 (5)
2009年04月 (9)
2009年03月 (11)
2009年02月 (7)
2009年01月 (6)
2008年12月 (7)
2008年11月 (7)
2008年10月 (10)
2008年09月 (4)
2008年08月 (3)
2008年07月 (3)
2008年06月 (6)
2008年05月 (4)
2008年04月 (4)
2008年03月 (8)
2008年02月 (3)
2008年01月 (4)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (2)
2007年09月 (2)
2007年08月 (3)
2007年07月 (3)
2007年06月 (4)
2007年05月 (3)
2007年04月 (4)
2007年03月 (3)
2007年02月 (3)
2007年01月 (10)
2006年12月 (5)
2006年11月 (7)
2006年10月 (6)
2006年09月 (4)
2006年08月 (7)
2006年07月 (3)
2006年06月 (2)
2006年05月 (7)
2006年04月 (6)
2006年03月 (3)
2006年02月 (4)
2006年01月 (2)
2005年12月 (7)
2005年11月 (4)
2005年10月 (10)
2005年09月 (10)
2005年08月 (5)
2005年07月 (3)
2005年06月 (3)
2005年05月 (5)
2005年04月 (14)
2005年03月 (10)
2005年02月 (4)
2001年10月 (18)
1996年05月 (8)
1996年04月 (38)
1901年12月 (1)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
全記事表示リンク
全ての記事を表示する